カラテカ・矢部太郎(やべたろう)さんが描いた
4コマ漫画『大家さんと僕』(新潮社)が10月31日
に発売されました。
大家さんとの8年間の交流で「人間性を回復」
したという矢部さん。
これがほっこりとしてて、なんだかとても安らぐ
んです。
「ああ、矢部さんて、こんな人なんだな」と、
とても素敵に思えました。
今の日本社会に、あまりにも少なくなってしまっ
た他人との交流が、やさしい形で描かれています。
スポンサーリンク
目次
『大家さんと僕』
そこは都内新宿区にある一軒家。
引っ越してきたのは8年前。
壁の薄さとかも含めて、実家に住んでいる感じがする
50歳ほど年上の大家さんの女性との交流は、
昔ならごく当たり前の光景だったんでしょう。
毎月恒例の「家賃手渡し後のお茶会」、「共通の
趣味の話」(若い女性よりも話が合うそう)、
「一緒に買い物」など、今までにしたことがない
経験を通して、世界の見え方が変わってきたよう
です。
まんが『大家さんと僕』本日発売になりました!https://t.co/erPRS5NQrO
連載分はこちらで試し読み出来ます!https://t.co/2fpuRfdreI pic.twitter.com/ApOgizQASu— 矢部太郎 カラテカ (@tarouyabe) 2017年10月30日
*立ち読みはこちら①
*〜上同〜こちら②
最近はネット上で、ほっこりしたエピソードの
漫画などがよく紹介されていますよね。
効率ばかり目指してきた社会のなかで、疲れて
しまう人が増えていることもあるでしょうし、
まだ日本ほど欧米化されていないアジアの国々の
ことも、随分わかるようになって、失ったものに
気づいたこともあるのだと思います。
でも窮屈に考えなくても、こういうマンガが
「お隣さんに会ったら挨拶しようかな」
なんていう気持ちにさせてくれたりします。
『大家さんと僕』は、Kindle版が¥1,000、
単行本(ソフトカバー)が¥1,080です。
矢部 太郎(やべ たろう)さんのプロフィール
本名 :矢部太郎
生年月日:1977年6月30日(40歳)
出身地 :東京都東村山市
血液型 :AB型
身長 :158cm
体重 :39kg(体脂肪率12.4%)
ウエスト:61cm
気を抜いたら、またカッコよくなってしまいました。#漫画家 pic.twitter.com/U20ywKYa1f
— 矢部太郎 カラテカ (@tarouyabe) 2017年10月20日
趣味 :歯ブラシ収集、漢字検定の勉強
お笑いコンビ・カラテカのボケ担当。
学歴
高校:東京都立保谷高等学校
東京学芸大学等との高大提携を実施していて、
聴講により高校の単位として取得することができる。
出典:ウィキペディア
カラテカの相方・入江慎也さんとはここで
出会っています。
大学:東京学芸大学教育学部国際教育学部欧米研究専攻
除籍(学費を払えなかったかららしいです)
東大じゃなく、東京学芸大学でしたね。
なぜこんな噂があるかといえば、矢部さんが
あまりに頭がいいからということのようです。
2002年から2005年まで行われていた、
『決定!これが日本のベスト100全国一斉○○テス
ト』で、あの伊集院光さんらを抑えて雑学王に
なったそうですから。
語学も堪能で、番組の企画で、11か月で
スワヒリ語、モンゴル語、韓国語、コイサンマン
語の4か国語を学び、その後NHKの語学番組
「テレビで中国語」に生徒役で出演したので、
5か国語を学習していることになります。
貴重な言葉が多いので、今でも覚えて入れば、
国際的に活躍できるかも。
さらに矢部さんは2007年3月に気象予報士の
資格も取得しています。
理由は福井敏雄さんの跡を継ぎたかったから。
福井敏雄 さん(1921年3月11日〜2005年4月27)
は、今でもときどきタモリさんがモノマネを
するくらい、独特な話し方をする、面白い方
でした。
実は気象予報士の資格は終生持っていなかった
そうですが、それはこの資格が1994年につくられ
たものだったからで、この時福井さんは74歳。
すでに引退されてましたからね。
年配の方が話される徳島弁が特徴で、
「寒冷前線」は「寒冷じぇんしぇん」、
「福井でございます」は「福井でごじゃいましゅ」
というのが受けて、気象予報を伝えることにも
熱心でした。
矢部さん、徳島弁もクリアしたのかなあ。
スポンサーリンク
矢部さんの疑問:その一
本当に空手をやっているの?
コンビ名の「カラテカ」は、コンピューターゲーム
の名前が由来だということで、空手家だからでは
ないみたい。
ゲームの主人公は空手家で、さらわれた婚約者を
取り戻すために戦う、というもののようです。
矢部さんは極心空手9級だと言うことですが、
現在もやっているのかどうかは定かではありま
せん。
極真空手は、
● 無級白帯→10級オレンジ帯→9級オレンジ帯に
1本線→8級青帯→7級青帯に1本線→6級黄帯→
5級黄帯に1本線→4級緑帯3級緑帯に1本線→
2級茶帯→1級茶帯に1本線→初段黒帯
というふうに進んでいくようですが、9級だとまだ
初心者に近いのかな。
とにかく強くはないみたい(#^.^#)
空手家武田梨奈さんと pic.twitter.com/CLmoLT0yoj
— 矢部太郎 カラテカ (@tarouyabe) 2014年3月19日
芸能界に入ってからは多分、続けてないんじゃ
ないでしょうかね。
【余談】
体脂肪率12,4%というのはアスリート並ですよね。
空手で鍛えたからなのか、ただ痩せているのか、
どっちなのかわからないところが矢部さんらしい
な。
ちなみに有名人の体脂肪率をちょっと紹介すると、
3%・・長友佑都、 6%・・イチロー、
8%・・本田圭佑、 9%・・石川遼、
10%・・佐々木健介、 ここから先は女性が増え、
14%・・釈由美子 などとなります。
面白いのはブタさんです。
一般的に肥満させて育てる食用ブタの体脂肪率は14パーセントから18パーセントである
出典:ウィキペディア
だそうで、私はかなりショックを受けました。
矢部さんの疑問:その二
お父さんは作家なの?
お父さんは絵本作家のやべみつのり(1942年 – )
さん。
矢部太郎さんのお父様の活動と絵や字も素敵だから、こちらも見てほしい。【絵本コーディネーター東條知美「①僕らの絵本と紙芝居~やべみつのりさんのアフガン・カンボジア・ラオス・ミャンマー難民キャンプ~」】 https://t.co/apdhFVxkiU
— 坂本 晶 (@sakamotoakira73) 2017年8月9日
本名は矢部光徳さんで、岡山県倉敷市出身の絵本
作家です。
1996年に、第34回高橋五山賞奨励賞を受賞してい
ます。
(教育紙芝居の生みの親、高橋五山を記念した賞)
矢部さんが小さい頃は、一緒に朝から晩までつくし
を採って食べていたというエピソードがあります。
家計はかなり大変だったんですね。
主な作品は、
- ふしぎなまど (生活ジャーナル)
- ミニカ−だいすき (生活ジャーナ))
- 手づくり紙芝居舞台キット (生活ジャーナル)
- かばさん (こぐま社)
などなど。
きっと知ってらっしゃる方もいるでしょう。
最近、主人と紙芝居を読み合いっこする機会があっ
て、思いの外、紙芝居というものがいいものだとい
うことを発見しました。
読む前はちょっとバカにしてる節があったんですけ
ど、大人にとっても紙芝居って、すっごくいいです
よ!
矢部さんの疑問:その三
奥さんはいるの?
2010年にあるバラエティ番組の結婚企画で、挙式予
定までいきましたが、結局、結婚には至りませんで
した。
その当時、モテそうにない矢部さんをネタにした番
組だったんでしょうが、ちょっと度がすぎていたん
じゃないのかなあ。
かわいそうだよ!
でも今回の漫画『大家さんと僕』の発売で、女性
からの支持も上がると思うよ!
矢部さんの疑問:その四
カラテカの相方はどうしているの?
あんまりコンビとしては見なくなりましたが、
相方の入江慎也さんは今、なにをしてらっしゃるん
でしょうか。
売れない芸人として大変なのかと思いきや、
なんとコンサルティングや講演会をして稼いで
いるようです。
”友達5000人芸人”とか自慢してらしたから、
それもうなづけますね。
誰とでも良好な人間関係を築けるコミュニケーションやその能力を活かした営業術についての講演などで広く活躍中
すごいですねー。
ナンパが得意な人というだけじゃなかったんだー。
人脈を作るのが得意なんですね。
彼は企業のコンサルティングや講演とかをやっているので、本当に遠くに行っちゃったって感じです。
6人以上いる飲み会に行くと、入江くんの知り合いがひとりはいますね。今回の漫画は好意的に受け止めてくれていて『オレが描けって言ったんですよ』って勝手に宣伝してくれています(笑)。
僕もそれに乗っかろうと思って『入江くんのおかげで漫画が描けました』と言うようにしました。もともと高校の同級生ということもありますが、コンビの仕事がそれほどない分“友だち”の要素が強くなってきているのかもしれないです。
Yahooニュースより
と矢部さんは話しています。
スポンサーリンク
印税について
漫画家が、連載とかではなくて、書籍として出し
た場合の印税は、一般的には定価の6%〜10%だ
そうです。
印税の基準となる部数は、大手であれば発行部数
ということです。
新潮社ならこちらでしょうか。
一般的な書籍の場合、初版部数は5,000部なの
で、もし初版が全部売れたら60円×5,000部で、
30万円が矢部さんにはいってくるんですね。
ただ印税は、本が売れる度にその都度入ってくる
のではなくて、年の終わりに、一年で売れた部数
を出版社が計算し、それに応じて、印税が支払わ
れる仕組みです。
年末まで2ヶ月というタイミングは、印税が入る
のにベストなタイミングですね。
もう40歳になり、漠然と将来の不安を感じるそうで
すが、大家さんとの暮らしが支えになっているとい
う矢部さん。
大晦日には大家さんと一緒におせちを食べながら
紅白歌合戦を観ているのだとか。
大晦日のライブも断るので、入江さんとはもめる
ようですが、矢部さんにはこっちの方が大事な
時間になっているんですね。
私も主人と一緒に、そこで年末年始を過ごしたい
なあ。
まとめ
【『大家さんと僕』発売まであと7日】大家さんのつぶやき②
大家さんと話していると、時空が歪む。#矢部太郎#実話漫画#大家さんと僕#10月31日発売pic.twitter.com/Z5aZ24u0T9
— 大家さんと僕 (@ooyasantoboku) 2017年10月24日
思わぬところで名前が出てきた矢部太郎さん。
すっかり忘れていましたが、漫画がとても良くて、
ファンになってしまいました。
きっとこれから彼女が見つかるよ!
といっても、若い女性はものすご〜く苦手らしい
ですね。
良いご縁があって、大家さんともずっと一緒に
いられるといいですね。
【追記】
2018年4月25日、矢部太郎さんは、
第22回「手塚治虫文学賞 短編賞」を受賞され
ました!
おめでとうございます!
第2期連載も開始され、本当に売れっ子に
なっていきそうですね!
【追記2】
8月23日、矢部太郎さんは、“大家さん”が
亡くなられたと報告されました。
大家さんは8月が一番好きだと言っていました。
理由は戦争の番組をたくさんやってくれるから。
そして、大切な人達は戦争に取られたくないともおっしゃっていました。僕にとって8月は特別な月になりました。
とのことでした。
大家さん、素敵なエピソードでほっこりとした
素敵な時間を下さり、ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメントを残す